vol.206 2008.12.31
みんな生きてる奴は 表情がある
All living creature have their full expression
376名の皆さま、こんにちは。お元気ですか?
今年も最後ですね。今日(XmasEve)は、アルマーニやビームスの洒落たショーウィンドウ、石畳の仲通りを肩寄せ歩くカップル達、品のいいXmasリースやデコラティブな光の並木を眼下に、Lady Day のBGMが流れる丸の内カフェ2Fの窓辺でこれを書いています。周りのOLの方々は皆さん、年賀状でしょうか、懸命にペンを走らせていらっしゃいます。
この一年、いかがお過ごしでしたか? 都心にいると第一線の叡智に触れる機会も多く、今年は年頭の六本木アカデミーヒルズのポリシー・ウォッチセミナーに始まり、総務省のICT政策研究会や内閣官房の地球温暖化問題に関する懇談会
中期目標検討委員会、日経BP社の東京国際環境会議などを傍聴、国際バイオEXPOなどを視察、政策の意思決定プロセスや各界の有識者の人となりに接し、今年も興味ある分野の見聞を広めて来ました。幕末、薩摩や長州が先端技術で日本を先導しましたが、現在の革新は、優れた経営者のもたらすイノベーションか、良質なネット上のコミュニティからでしょうね。ドラッカーのいう、静かな革命が確実に進んでいる、そんな印象です。
「企業が前提としているものが、現実に合わなくなった。情報の急増、距離の消失、人口構造の変化、買い手への主導権のシフト、境界の消失。静かな革命のおかげで経営戦略の重要性が高まった。社会、市場、雇用の場のいずれもが、新しい種類の欲求をもつ、新しい種類の人たちによって占拠された。消費者がボス。今日どの顧客に会ったか、何を学んだか。明日のために、自分たちの文化の上に何を築くか。明日とは機会のことである。自らの強みに焦点を合わせ、強みでないことは他社に任せる」
ピーター・ドラッカー
これからの世で必要とされる商品や人材が選別
今年は日本人のノーベル賞ラッシュでしたね。物理学賞の益川敏英氏の、南部陽一郎先生を慕っての涙にはグッと来られた方も多いのではないでしょうか。それが楽しいかどうか、求めてやるもの、これが素晴らしい成果を産みだすんでしょうね。以前、八島先生がアインシュタインの相対性理論を理解するのに、高校生の微分積分のテキストから始めて、大学ノートを30cm分の厚みまで計算式で埋め尽くした、と伺った事があります。物事の成果を上げるコツは、毎日たゆまずコツコツやること、とも仰っていました。
今、世の中、分かれ目ですね。景気がいいのはJRの駅ナカやデパ地下、SHIBUYA109、ネット通販、キッザニア、JETROの「世界は今」くらいです。これから
Change! 、新旧交代が激しさを増すでしょうね。東京の街は相変わらず変化が速い。ミシュランで星を獲得したばかりの名店が閉店する時代です。これからの世で必要とされる商材や人材が選別され、不要なものは消え去り、台頭すべく着々と力を蓄えてきたものが日の目を見る、そういう時期でしょうか。GoogleやWikipediaが世界の情報&知識を体系化する作業をしていますね、本物だけが篩に残り、2番手以下は淘汰される、これからはそういう時代でしょうね。
「文化っていうのは、どこの国が、どの民族がやっても、いいものはいい。普遍性、いい文化は時代から生まれて、時代を超えて残る。素晴らしい文化は人類に幸福や色々な恩恵を与え続ける、太陽のようにずっと光り輝く。如何に文化を築くか。ローマは一日にしてならず。色んなシルクロードの大変栄えた遺跡の文化の跡を見てますと、栄えるべくして夥しい積み重ねで栄えて来る。滅びる時は、傾斜して滅びゆく積み重ねをしている。人生でも一つの文化でも一国の興亡でも。夥しい色んな因果関係の積み重ねで国が栄えたり、滅びていったり。人生もしかり。いいように積み重ねて、次の世代にいい状態で譲っていくことをやらなきゃいけない」
平山郁夫
アラジンやソロモン王の空飛ぶ絨毯の楽しみ
あのトヨタが2兆円を上回る営業損益の悪化、凄まじいですね。いつ回復するんでしょうか? 回復はありますか? 人間、生きていくのに車は必要ないってことですかね。確かに僕なんか都心に住んでて、移動はロードレーサーで済ますので、車は必要ないですね。免許も持ってません。出張もJRのお世話になるくらいです。トヨタも太陽電池ハイブリッドカーや公共交通、自転車生産、農業機械にシフトしていった方が良いですね、時代の流れです。今、眼下を電飾サンタのソーラーベロタクシーが通って行きます。今度は運転手君がシルクハットに黒髭をつけてますね、何でしょう? 明治の文明開化でしょうか?
東京は、首都圏人口3,500万人で世界第一位のメガシティということになっていますね。全員が車持つ必要ありませんね。海外出張なんか行く時、夕方、成田を発つとちょうど都心の真上を飛びますが、目を奪う美しい光景が眼下に広がります。オレンジ色の光の絨毯、Google
Earthで見たそのままの夜景、山手線や皇居、新宿御苑、明治神宮の森がくっきりと、新宿、渋谷、品川、汐留、有楽町etc.光の饗宴が毎日毎日、夜毎日毎繰り広げられている。A
whole new world♪ アラジンやソロモン王になって空飛ぶ絨毯に乗っている気分です。温暖化対策をすると、この日本人が創りだした目映い光の芸術の傑作も半減しないといけない。
今年の東京のXmasは火が消えたようですね、日比谷辺りでも、そもそもツリーが見当たりません。林立するビル群も窓明かりはいつもの半分以下くらいです。東京タワーも点、点、点・・・・、あんなの初めて見ました、アハ体験みたいです。90年代の表参道の煌々と輝く白熱電球の熱い、零れんばかりの電飾並木の、夥しい数の人の波のホワイトクリスマスを知っているだけに、丸の内仲通りのLED並木は体感的には1/5以下、なんかさみしいですね。見た瞬間に、オオォーッ!♪ ってのが無いですよ。恵比寿のバカラのシャンデリアや並木の光を見ても、こんなに電気代使ってていいのか? 東京都からCO2削減義務付けられてるのに、大丈夫か? って心配になります。それでいて、写真美術館の図書室がノートパソコンの電源を今年から使わせてくれなくなって、不便! 人間て勝手ですよね。
世界人口は、この7年で5億5000万人の増加
今年はゲリラ豪雨&突風で、恵比寿ガーデンプレイスのプラタナス並木が11本も薙ぎ倒されました。あの鈴懸の太い幹が根元から折れてるんですよ。8年間、恵比寿に住まいしますが、こんなの初めてです。その日は現場から歩いて1分の日仏会館にいたのに全く気がつかなかった。翌朝、ロードレーサーで走った時は、並木がいつもより少ないな~と。
以前、父の著作「家族の源流
足立氏ものがたり」を上梓した際、中央公論社初のメルマガの製本化とのことでしたが、その第4集「仏教と日本人」のメールマガジン説明を、「62億の人々が水の惑星で生活しています。絶妙な地球の共生システムが、欲望中心の物質文明のため滅亡しそうになっており殺伐とした世相になりました。仏の叡知に生きた日本人の生き方に学びましょう」、としたのが2002年1月でした。2008年12月現在、世界の人口67億5000万人。この7年で5億5000万人の増加。新しい人類の仲間皆に、日本人と同じ豊かな生活をして頂くとすると、新たに日本列島が4個以上必要になる計算。
家を建て、暖を取り、上下水道、道路網、公共交通の整備、エネルギー供給、服飾を調え、食料も日本人並みにしたら・・・・。これが今の世界の現実。これからますます激増し、2050年には95億人だそうです。どうするんですかね~、まだ僕、生きてる予定なんですけど・・・・、環境負荷が大き過ぎ。というよりも資源争奪戦が激化、水や食料をめぐる紛争や民族移動も避けられそうにありませんね。損得抜きで日本の高度な環境技術を全世界へ推し広めないと。
以前、「世界の名言」 VOL.54 自然環境(2002.9.19)で取り上げた、「OECD世界環境白書
2020年の展望」の予測がほぼそのまま現実化して来てますね。今こうして貿易量が減り、経済活動が縮小傾向にあることが地球環境に優しい姿だともいえます。ワークシェアリングだけでなく、ルームシェアリング、食料シェアリング、お菓子シェアリング、お風呂シェアリングetc.・・・・・。どうするんですかね~、高度成長&バブル期の豊かさの身に付いた日本のお嬢様方は? 今の若者たちは、ちゃんとそれを先取りしているとも言えます。
森の神、フンババを切り倒した末路
今年の僕の光熱費が月平均1,322円、単身勤労者世帯の全国平均(6,864円 平成19年)の19%、約1/5です。年5~6回出張で不在の日もありますが、多い月で1,842円、ガスは無いので電気代のみです。以前は、月1万円くらい平気で使っていましたが、恵比寿に来てからここ8年、エアコンはなく、冬は重ね着、夏は扇風機も無く団扇だけ。さすがに真夏日が1週間も10日も続くとこたえますよ。熱帯夜が3日も続くと生命の危険を感じます。
古代シュメールで、最高神エンリルが杉の森を守るために人間たちへの恐れとして派遣した森の守護神フンババを、ウルクの王ギルガメッシュが斧で切り殺し、広大な森の木々をユーフラテス河岸に運び、筏に組み、都市に持ち去って以来、メソポタミアからレバノン杉の森という森が姿を消しましたね。日本神話の素戔嗚尊(スサノオ)の子、五十猛神(イソタケル)は、筑紫から始めて大八州国(日本)中に多くの種類の樹木の種を播き育て、山を緑にし、その功績により、今も森の神として全国に溢れんばかりの緑と共にちゃんと鎮座しています。アングロサクソンは森林を伐採して来た民族で、植えることをして来なかった。だからイギリスは平原やヒースの荒地になってるんです。あれ全部、元々森林ですよ。
ピューリタンが新天地求めてアメリカを建国した。理想は良かった。開拓開拓って、伐採するだけで日本人みたいに神社こしらえないから、土地が丸裸です。アーメンて言いながら森林破壊、バイソン激減。ハリウッド映画の、家電やエネルギーを湯水のように使う家庭生活が豊かとされた時代はもう終わりですよ、とっくの昔に。人の金で消費を続けてきた結末がこれです。あれ全部日本人の金ですよ。日本人が貸したお金で日本製品をたくさん買って消費していたんです。貸した金、返って来ますか?
次回、日本で開催されるサミットは、会場を原宿の明治神宮の森の菖蒲田の茶室で開催すればいい。どうやって日本人がたった90年でこれだけの豊かな森を作りあげたか、説明し案内して回るんです、各国首脳とメディアに。そしたら全世界に知れ渡りますよ、森の民・日本人の英知と心の豊かさと民度の高さが。宗教がどうの、言ってる場合じゃないですよ。7年も待ってられないから、主な国際会議参加者や国賓・VIP・メディアを皆連れて行って森林教育したらいい。日本の森の72%は日本人の手で作ったものだと。
そして、日本のゴルフ場の9割、総て森林・里山・農地に戻す。子供たちの王国や外国人の植林研修施設にして開放したっていい。あんな広いハゲ山でただ玉飛ばしてるより、子供たちの楽園にした方が遙かに文化的で生産的、情操教育にもってこいです、日本の将来が希望に満ちて来る(^^!♪ 動物園や水族館に追加して、里山園というカテゴリをつくればいい。現地の森林を破壊するだけの外国産木材輸入は即刻禁止、国内の間伐・林産整備で雇用を創出する。法律一本通したら出来ることです。
「森がなくなると、文明が滅びる。畑作牧畜の民である漢民族は、4000年間、木を植えたことがありません。アングロサクソンは、300年間で自分たちが住んでいた地域の森を8割がた使い果たしてしまった」
安田喜憲
「今のペースで伐採が進み、気候変動が続けば、20年以内にアマゾンの森林は60%まで減少し、森林の生態系は崩壊する。熱帯雨林に降る雨の半分は、同じ森林から蒸発した水だが、降雨量が減り、残る木々も枯れてしまう」
ナショナル・ジオグラフィック 2008年
1日走ったら50種類いた鳥たち、どこへ行った?
ゴルフ場はあの芝生を維持するために除草剤を散布する。周りの生態系が皆狂う。川でも田舎の川がそもそも農薬や肥料、外来生物でイカレてるんですよ。僕のふる里、兵庫県丹波市青垣町の佐治川(Google
maps)でも、情けないほどに生物がいない。川が死んでしまってる。幼い頃に身近にいた、あの一緒に遊んだ仲間たちの姿がほとんど見られない。兵庫県なんかゴルフ場だらけで貴重な森林がズタズタです。Google
Earth 見て下さい。だから自転車で1日走ったら50種類いた鳥がほとんど居なくなった。
問題は今の子供たちが、自然てこんなもんだ、と思い込んでしまうことにあります。豊かな森を知らない、昆虫の多さ、鳥の多さ、川の生き物の豊かさ、里山の人と動物が一緒に暮らす民話の世界をじかに知らない。そこがスタートになると、そもそもの豊かさというもの、生態系の有り難さという目標が描けない、どこに行けばいいのか分からない、これが一番恐ろしい。
僕たちは、子供の頃に里山で見た生物、ザリガニやメダカ、ナマズ、ドジョウ、ウナギ、ゲンゴロウ、ヤゴ、アメンボウ、タガメ、イシガメ、クサガメ、カゲロウ、ギンヤンマ、タニシ、シジミ、イモリ、ヤモリ、ミズスマシ、ミズカマキリ、カワウソ、アユ、フナ、コイ、サワガニ、イワナ、ヤマメ、カブトムシやオオクワガタ、女王アリ、アリ地獄、熊蜂、ミヤマカミキリ、トノサマバッタ、シロスジカミキリ、クツワムシ、コメツキムシ、カタツムリ、鬼蜘蛛、キリギリス、キアゲハ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、蜜蜂、ヤマセミ、カワセミ、アカショウビン、カワガラス、ミサゴ、ワカサギ、シジュウカラ、キジバト、オナガ、ムクドリ、モズ、ツグミ、カシラダカ、ヤマドリ、キジ、アオバト、ミソサザイ、オオヨシキリ、フクロウ、コノハズク、オオルリ、駒鳥、キビタキ、コゲラ、鳶、鷲、イヌワシ、カモ、雁、メジロ、ブンゴメジロ、文鳥、鶺鴒、ニワトリ、九官鳥、相思鳥、ホウオウジャク、テンニンチョウ、キンセイチョウ、コキンチョウ、ジュウシマツ、ブッポウソウ、ノジコ、アオジ、ヒワ、ホオジロ、ウソ、マシコ、ヤマガラ、ウグイス、モグラ、野兎、ムササビ、トカゲ、ニホンジカ、イタチ、タヌキ、イノシシ、ウリボウ、キツネ、鹿、牛、ダンジ、イタドリ、キイチゴ・・・・、仲間と野山を駆け回って捕まえたり、学校の行き帰りの土手で摘み取って食べたりした、そんな身近だった生き物や食べ物、いい声で鳴く鳥たちが、今、田舎に帰ってもほとんどいないから、回復しなければと危機感を持つけれど、最初から無いところで生まれ育ったら危機感の持ちようが無い、これが困るんです。
枯れ枝や薪を集め新聞紙で火を起こし、ずっと火加減を気にしたもち米蒸籠の土間の釜戸、そこには火や食の神さんがいて塩やお神酒で清めたり、杵と臼で餅をつき、皆でつくった餡ころ餅、きな粉餅、鏡餅、ウラジロ取り、雑煮、ぼたもち、おはぎ、春の七草摘み、ひな祭りの梅の枝、桜餅、蓬餅、菫摘み、菖蒲の兜、柏餅、竹の子掘り、山椒摘み、野焼きの草のにおい、落ち葉の焚き火の焼き芋のなんともいえないいい香りと待つ楽しみ、冬場のとんど焚き、五右衛門風呂、火のにおい、パチパチと枯れ枝の燃え落ちる音と香り、糠漬け、沢庵、漬物加工場、新聞紙でくるんだ白菜、炭火七輪と団扇のサンマ焼きの香り、海産物の詰まった大きな柳行李を担いぎいつも親切にしてくれた行商の小母さん、近所の小母さんたちからもらった採れたての実のつまった茄子、胡瓜、トマト、苺、松茸、干し柿、ポンプの柄を上下し井戸水で冷やしたスイカ、何日もかけて作ったお節料理や、煮しめ、厚揚げ、お祖母ちゃんと摘んだ茶葉を筵に並べ天日で干したり、雨雲が来ると大急ぎで土間に取り込んだり、手が赤く痛くなるまで揉んだ茶葉、薄を採って来て三方に積み上げた月見団子、薪ストーブの上の黒豆のコトコト煮える香り、小川から引いた水路の水溜めで洗う野菜や洗濯ものetc.・・・・ そんな姿が全部消えていってる。
丹波のあの野山は全部僕らのものだった。春の蕗の薹の出る場所、レンゲやシロツメクサの花輪を作る場所、夏に泳ぐ川の縄張り、高学年の連中との駆け引き、深い危険な場所がどこにあるか、フナの釣れる場所、アユのいる瀬や岩場、クワガタはどこにいるか、強い大きな奴はどの木の幹の蜜に群がるか、朝採るか夜採るか、笹舟遊び、草笛吹き、グミやイチジク、ザクロ、野イチゴ、枇杷のなる場所、食べごろの時期、冬はトタン屋根のデカいつららや氷の張る場所etc. 全部熟知していた。今日はあの柿を食べるぞ! と放課後駆けっこで帰ったのに、鳥たちに先を越されていたこと。納屋の古道具の蛾の繭、クマゼミの穴や羽化、カタカタ鳴るおもちゃで鶏舎のニワトリを追い回したこと、産み立ての卵の温かさ、これヒヨコになるのになあ、と思いながら食べる複雑な気持ち、オオスズメバチの巣をつついて逃げ回ったこと、縞蛇とヒキガエルの真剣勝負、臭い肥溜めと天秤棒の堆肥撒き、親戚の叔父さんが虫籠いっぱいのカブトムシを採って来て呉れたこと・・・・。
メジロ捕りの小父さんが飼い方、餌の調合、竹籠の置き場所まで教えてくれたのに、手抜きをした為に青大将に食われてしまったこと。鳥を飲み込んだ蛇の奴めの腹の膨らみの大きかったこと。僕の家がお寺で、参道が小学生のスキーに格好の坂道で、放課後皆が集まり、日が暮れるまで何回も何回も滑り倒したこと、皆が帰った後、父に叱られ、毎回僕一人で夕闇の中、山門の裸電球頼りに長いホースで水をかけ、石段に踏み固められた重い雪を取り除いたこと。休日の生コン工場の砂利置き場、いつもの石山、砂山でおもちゃのピストルで仮面ライダーごっこをしていて、珍しく警官に見つかり順番に手帳に名前と連絡先を申告させられ、その間中、彼の腰の本物のピストルに目が点になったこと、触ろうとして叱られたこと。昆虫や果実、分捕ったものを皆で分けることも覚えた・・・・。
小学4年生の時だったっか、ソロバン塾の横の側溝で見つけたバカでかいオオサンショウウオをどうやって川へ戻すか、どこに連れて行ってやったらこいつは喜ぶんだろう? どうやって運ぶ? とか、子供心に一生懸命考えましたよ、皆で。洞窟探検して、闇の中の蝙蝠に恐ろしい思いをさせられたとか、友達の牧場で搾りたての温かい牛乳を飲んだり、背丈より高いコスモスの草むらに秘密基地をつくり、転げ回って遊んで、刀のような葉っぱで手を切って母に手当てしてもらったり、マキロンや赤チンはいつも必需品だった。漆に負けて痒くなったり、たわわに実る梅の木に登って青い梅を食べて死ぬ思いをしたり、拾ってきたばかりのたくさんの栗を蓋をした鉄鍋でパンッ!パンッ!母と一緒に煎ったり、ストーブの上の網で餅を焼いたり。田植えを終えた夜の水田のカジカのけたたましい恋歌の合唱、大量のゲンジボタルの乱舞、透き通った夜空の太い天の川と満天の星々、宇宙がそのままそこに見えていた。カナカナカナカナ・・・・、ヒグラシの夏の終わりの曲、スズムシ、コオロギのエレジー、ちゃんと季節の生のBGM、命の詩、生活の音がそこにあった・・・・。
畑を耕しサヤエンドウを収穫、ヘンな形の大根が採れたり、町のスーパーの野菜より下手なのしか出来ない悔しさ、土の匂いのするトマトを皆で頂いたり、知らずに振り下ろした鍬で冬眠中の殿様ガエルを真っ二つにしてみたり、もぎ取ったばかりのトウモロコシを焼いて薄口醤油をつけて食べた瑞々しい美味さ、父とニジマスを釣ってその場で塩焼きにして食った熱さと美味さ楽しさ、境内にある妙見さんのお堂の縁の下に掘ったジャガイモ貯蔵庫、鶴嘴が上がらず、顔に張り付いた蜘蛛の巣とジョロウグモにびっくりしたこと、父と深い穴をいくつも掘り植えた八重桜の並木、紅葉、椿、竹トンボ作ったり、独楽を回したり、竹馬、木登り、竹鉄砲、ワリバシ鉄砲でカメムシを飛ばしたり、押し花のしおり、ドングリのコマ、ヤジロべイ、化石探し、木の枝ブランコ、ハンモック、野菜でつくった牛や馬、ドクダミ乾し、羽子板、凧揚げ、缶蹴り、かくれんぼ、鬼ごっこ、四つ葉のクローバー探し、オニヤンマと仲良く遊んでて噛みつかれ、恐ろしく痛くて死ぬ思いで手をバタバタさせたら首が千切れて動かなくなってしまって、エエッ~ツ!? とか、アブラゼミに小便かけられたり、ナメクジを塩でペチャンコにしたり、スズメを捕まえる罠を仕掛けたり、学研のアリの巣キットに蟻を溢れさせたり・・・・。
飼い犬たちと野山河原を駆け回り、疲れてワンコの背中で寝転んだ空の澄みきった青さと深さ、鼻に山葵を塗ってやったり、愛犬の死、子犬の出産、犬小屋の設計と大工道具との格闘。ツバメの巣作りや滑空で雨がくるなとか、母に頼まれ竹を切って作った蹲踞の鹿威し、完成させたプラモデルの宇宙戦艦ヤマトやマジンガーZの発進基地の砂場や岩場、水路の確保、沢ガニを乗せてやったり、超合金Zとカブトムシとの対決、アメリカザリガニとバルタン星人との決闘、イボガエルとのにらめっこ、アマガエルを乗せたプロペラゴム飛行機の発進、
真剣にビー玉で遊ぶ時の土の香り、セミの穴。ミミズに小便かけるとおちんちんが腫れ上がると聞かされて、試してみたくなって実行して、んなもん腫れ上がるもんですか、お祖母ちゃん、嘘言った! etc.・・・・、毎日毎日やることがいっぱいいっぱいあった。そういう事が自然自然に、仲間と逞しく生きていく力、自然や生き物を大切にする心、友情、愛情を育んでくれた。
豊かなあの時代を知っている者が皆いなくなったら
子供たちがたくさんの動植物に囲まれ、豊かな緑の自然の中で生きる環境を回復するのは、あの古き良き時代をじかに体験して知っている大人達の責任ですよ。本物を知らないと、図鑑で覚えたって・・・・、実際に昆虫でも鳥でも動物でもトカゲでも、みんな生きてる奴は表情がある。いい顔してますよ、みんな、カッコいい!♪ 動物園の奴らはみんな死んだ顔してます、生きてる奴もたまにいますけど。コウノトリ米だって高く売れる時代です、やれば出来るはず! 当時を知ってる者が皆いなくなったらもう手遅れです。中国大陸の成金が欧米人の真似をして、クラブ片手に得意気にコースを回っているのを見ると、本当に西洋文明の愚かさを呪いたくなります、これ以上緑の地球を破壊するな!! 大切な森林を丸裸にしてしまって、怪しからんですよ!!
ゴルフ場を開発する時の、あの豊かな森林の生態系をコースに変えるため、一切合切の木という木、草花という草花、蝶、カブトムシ、クワガタ、昆虫達、ミミズ、モグラ、フクロウ、鶯、鳥たちの巣という巣、クマやタヌキ、イノシシ、ウリボウ、リス、野ウサギ、野生動物たちのねぐらという塒を薙ぎ倒していくブルドーザーを想像してみて下さい・・・・。全世界のゴルフ場数 32,300箇所、日本は2,358箇所でアメリカに次いで世界第二位、去年より17箇所も増えてる。国内にプロ用の超一流コースが200箇所もあれば十分です。どこか勇気ある自治体の方、子供たちの王国、実行に移してみて下さい。よいお手本になります。
今の東京の子供たちは、遊ぶ場所も限られ、ほんとに可哀想、こころが痛みます。昨日も、渋谷の家電量販店でゲームソフト探しに嬉しそうに夢中になってる小学生の女の子たちを見て、大丈夫か? ちゃんと野山に出て、自然の生き物相手に遊んでる? って尋ねてみたくなったほどです。リニア新幹線や貨物新幹線もよく考えたほうがいい、日本の人口がこれ以上増えない時代に、本当に自然を破壊するに見合うだけのメリットがあるのかどうか。プラスなら堂々と開発する、マイナスなら断固としてやめる。団塊の世代の方々も、みずからが持つ、少年時代に味わった、あの野山の豊かさを知っているという強みを、皆のため、子供たちの将来のため、森林を、里山を守るために活かして下さい! 生きているうちに。
「イギリスでは、近代教育の為に子供から奪われつつある一つの美点を、日本の子供達はもっている、と私はいいたい。即ち、日本の子供達は、自然の子であり、彼らの年齢にふさわしい娯楽を十分に楽しみ、大人ぶることがない」
ラザフォード・オールコック

「自然がなくなったら人間の世界がなくなるんです。木も人間もみんな自然の分身ですがな。おたがい等しくつきあうていかなあきませんわ。それが、むやみに切ってしもて、もう使えるヒノキは日本にはありませんのや。心から自然を尊ぶという人がありませんわな」
西岡常一
陽の当たる産業製品すべてに太陽電池パネル設置
これから自給率も否応なく上げざるを得ない。これから食料価格が世界中で高騰しますよ。奪い合いです。今、商社マン達が世界中奔走しても買い負け、手に入らなくなって来ている。商社だって利幅とりたいですよ、だから中国に作らして加工させている。もう限界ですよ、価格転嫁がじわじわと家計を圧迫して来る。
これから新築のエコビル、エコ住宅、工場、新車、バス、新幹線、駅舎など陽の当たる産業製品すべてに太陽電池パネル設置義務付け、とか法律一本通せば、大きく環境にも景気にも貢献します。緊急時だから8割国家が負担したっていい、意義ある投資です。そのうち世界中に輸出できる。マンションでもヒルトン小田原リゾート&スパみたいに大型温泉、図書館付きにすれば、各家庭で風呂に入ったり書籍購入(森林伐採)頻度も下がる。
新聞なんて全部電子版でいいですよ。タイトルがあって、読みたい項目だけ深掘りできればそれで済むんです。月3,000円あったら、1年でモバイルパソコン1個買えますよ、それであらゆる情報が流れ込んで来る。今年僕が読んだ本は数千冊に及びますが、購入した本はブックオフで買ったドラッカーの「仕事の哲学 (ドラッカー名言集)
」と、Yahoo!オークションで落札した「八島義郎100歌選曲集」の2冊だけでした。以前は月4~5万円を書籍代に充て、本を住まわせるためだけに3~4部屋も用意していましたが、今は1部屋で十分足りています。学生の頃、ブリタニカ百科事典が欲しくて欲しくてしょうがなかったけれど、今は自分のノートパソコン が遙かに凌駕した情報&知識をもたらしてくれます。しかも外出先すべてが書斎になる。官庁でも国際機関の統計でもあらゆる最新情報がそこにあります。名を名乗らない個人の発言でも、ものによっては随分役に立ちます。僕らが小学生の頃、パルプ使用量が先進国・文化度の目安でしたが、今はそんなことはありません。
GMでも、ドラッカーがいなくなってから経営がガタガタです。トヨタでも売れない車作って雇用カットするよりも、必ず売れる太陽電池作って売れば工場はフル回転するはずです。どうせ自動車の天板は夏場とか熱いんだからエネルギーを回収して電力生産&蓄電設備にしたほうがいい。半年や1年、世界中の太陽電池メーカーから全種類のパネルを購入したり買収して、本社や全世界の工場、販売店にペタペタ貼り付けたらいい、そして自分たちでカイゼンする、自前で作ったほうが効率いいですよ。ボディが全部太陽電池になったら、ソーラーハイブリッドカーの誕生です。新種の電池も次々出てきてる。小型風車付けたっていい、付けといたらどうせ風を切って発電するんだから、自転車でも車でも。バスとか電車とか、風の通り道いくらだってつくれますよ、屋根でも車体でも風車付きストローの束と太陽電池付けとけばいい。
パソコン とかテレビ とか太陽エネルギーで見れる時代ですよ、電卓には随分前から実用化されています。ケータイでもノートパソコンでも街灯でも車で充電できる。この機会に全産業で一気に投資して太陽電池生産を大幅に拡大、雇用を創出、研究開発費も集中的に投入して、あらゆる革新製品を日本中に普及させる。世界でも戦っていけますよ、優れた製品なら。競争を激しく促進して技術革新頻度を高めることです。どうせ太陽エネルギー比率、将来的に拡大するんだから、この機会に生産・販売・普及計画、20~30年分前倒ししたらいい。消費税率の上乗せ分くらいクリア出来るはずです。日本中の全家庭の屋根瓦、全部太陽電池 にしたら、雇用も景気も環境対策もすべての面で成果が上がる。
トヨタさん、自転車まるごと太陽電池で、ケータイやiPod、ノートパソコン、自転車から充電できる、そんな夢のような自転車 つくって下さい! 足で漕いだエネルギーで風も切る。風力も使えるはずです。坂道を下るときの車輪の回転数はすごいものですよ。位置エネルギーも使える筈です。ハイブリッド自転車お願いします♪ 僕の生きてる間に!
自転車でもソーラー自転車にしたら夜間点灯に電池は不要、メーカーも乾電池から太陽電池に生産をシフトするだけで儲かる。家庭でもコンセントから充電するのではなく、庭やベランダに干しといたらいい、それで充電完了です。オフィスでも住宅でも南側の窓辺は夏場なんか強烈な日差しが差し込むのだから、携帯ソーラーパネルがあったら、それでパソコンや事務機器、家電の電力賄えますよ。そもそも外壁やベランダの柵を太陽電池にしたらいい。東京スカイツリーだって、鉄骨外壁全部太陽電池にしたらいい。お洒落な風車付けたっていい。世界中から見物客が押し寄せますよ。
鹿島建設や大成建設、大林組、森ビルやトヨタ、みな優秀なんだから、都心にある高層ビルの外壁、皆太陽電池にして、ビル群の20~22階部分とかくりぬいて全部橋を渡し、吊り橋とかで連結して、新空中公共交通システム作ればいい。地下鉄より景色がいいから皆、観光客も押し寄せますよ。鉄腕アトムの未来ビル間交通システムです。単立で建ってるよりも連結してたら大地震にも強いですよ、イギリスのストーンヘンジのような、旭山動物園のゴマフアザラシのアクリルの通り道のような、あんな感じです。将来的には、地下鉄の路線図がそのまま超高層ビル群の高層階を結んでいる、ゆりかもめやモノレールよりは軽くて柔らかい、温かい、ディズニーのアトラクションのイッツ・ア・スモールワールドような、あんな感じです。
東京全体をテーマパークにしたらいい。霞が関の高層官庁街も虎ノ門、六本木、内幸町、日比谷、永田町、国会図書館まで、大手町、丸の内から銀座、汐留、浜松町、品川とか空中で繋げればいい。外壁や動力は全部太陽電池、ついでに自転車道も作って頂いたら有り難い。景色見るの大好きですからね、僕ら真っ先に駆け上がります!♪
ヤマダ電機のLABI&生活館でも、頭打ちのゴルフ用品なんか売ってないで、ワンフロア全部これから驚異的に伸びる太陽電池&エコグッズ売り場にしたらいい。東京ビッグサイトのPV
EXPO2009 第2回 国際太陽電池展のひな型の常設展示場&即売会場を作り、サイコロサイズから、20cm、50cm、1m、2m、4m、etc.とソーラーパネルのサイズ&デザインの品揃えを充実させることです。ハート形にして1000円ぐらいから買えれば、女子高生だって携帯ストラップにつけてくれます。彼女達がOLになる頃にはベランダサイズ、主婦になる頃には目も肥えて、大型パネル買ってくれますよ。どこのご家庭でも布団を干すスペースくらいあります。デザインを洗練させることです。先日も太陽光を利用した携帯浄水器をBMW社のデザイナーが開発してます。
本気でやる気だったら、新たにビル一棟、太陽電池&エコグッズ館をつくればいい。僕がヤマダ電機の社長だったら、全世界のメーカーに競わせて、太陽電池グッズを作らせます。セブンイレブンの新POSシステムを導入して、太陽電池コンビニを全国展開&全世界展開します。売れるものだけを品揃えして、そのデータをメーカーにフィードバックして、さらに改良品を世に出す。その積み重ねです。小中学生や主婦も参加できるエコグッズ・コンテスト会場併設して、産官学だけじゃなく、全世界のすべての人々の英知&アイデアを持ち寄ることです。メーカーと連携して製品化し、賞金&アイデア料&特許料にも配慮することです。文部科学省や環境省が主催して、全国小中学生の夏休みエコグッズ自由作品コンテストとか、仕組みさえ調えれば、これから幾らでも製品化可能な発明&ヒット商品が出てくる!♪ 女子高生がマイ発電所を持てる、そんな時代の到来です。日傘とか鞄、靴、全部ソーラー加工出来るんですよ、一日外歩いてきたら100円でも500円でも儲かる、そんなグッズです。工事現場のヘルメットや作業着、セーフティーコーン、高校野球観戦の日傘帽、スタジアム、ベンチのパネル加工、いくらだって出来ることありますよ!♪
日本庭園の庭石だって陽が当たるんだから、まるごと上手に太陽電池にしたらいい、石の風情を出して。全国の神社仏閣の屋根瓦、全部太陽電池瓦、鳥居でも太陽電池鳥居。保育幼稚小中高校大学や図書館、公共施設の屋根と壁全部ソーラーパネルにしたらそのまま発電所になる。透明の屋根にしたら、昼間電気いりません。墓だってあんなの一日中陽が当たってるんだから、全部太陽電池墓にしたらいい。墓参りしたら先祖からお小遣いが貰えて、感謝ってことになる。叱られるかな?
アパレルだって太陽発電繊維を開発すれば、ケータイやウォークマンとかホットカーラーのちょっとした電力が賄えます。コートや帽子なんかもう実用化出来ますよ。曲がる柔らかい軽いソーラーパネルあるんだから。色や模様がついたり、柔らかく曲がったら、太陽電池って分かりません。すだれとかよしずとかカーテン、暖簾だって陽のあたる場所は皆ソーラー加工出来る筈です。スターバックスでも外にあるテーブルや椅子、傘、パネル加工出来ますよ。
公園のすべり台も、ジャングルジムも、ブランコも、花壇の囲いレンガも、植木鉢も、耐久&耐圧&耐水加工できれば街灯やトイレやちょっとした電力はそれで用が足ります。全国の道路面や中央分離帯、ガードレール、線路スペースetc.すべて太陽電池にすれば、かなりのエネルギーが回収可能です。日本人なんだから出来ないってことないですよ、やれば。新幹線の線路や高速道路の囲いとか、全部太陽電池化できるはずです。陽が当たってるんだから。トヨタさんも大忙し!♪
洗練されたデザインコンセプト
先日、友人のメリルリンチ の副社長夫妻が日本を去る際、記念に八島先生のアルバム「心の華」をプレゼントしたら、譜面の美しい日本の風景写真を見て、“Oh,
beautiful !! Thank you, this is our Japanese
wonderful memory, and 1st Japanese songs for
us
!”と喜んでくれたのですが、その中の「池袋のあの日」の西武パルコの写真を見て、“Oh,
I know this building ! This is my REIT
(real
estate investment trust), Thank you
!!”と。 (-_-;ゞ........
彼は会社のロゴそのままの恰幅の良い好漢でジョーク好き、「世界の名言」 VOL.43(2002.4.23)で取り上げた、「ライアーズ・ポーカー ウォール街は巨大な幼稚園
」は彼が薦めてくれた本で、父が中東美術の世界的権威、マイケル・ルイスは彼のプリンストン大学時代からの親友です。奥様はジェニファー・ロペス似のユダヤ系で、少女時代は香港の山育ち、家の中の森林をジャスミン(愛犬♀)と駆け回り、自分の部屋にグランドピアノが3台あったとか。今頃どうしているのか、いつも気になります。Xmasに、マドンナの絵本“The English Roses
”、と母にハロッズのカシミアショール を贈って来てくれたけれど。
今、目の前の並木にシルバーのレクサスが停まりました。格好いいですね、窓枠から天板まで、流れるように電飾が映えて、カッコいい! 昨年でしたか、雅叙園でレクサスのチーフ・デザイナーの方から洗練されたデザインコンセプトのレクチャーを伺いました。トヨタにしても、前期に過去最高の2兆2000億円超の利益を上げたばかりなのに、人の世はほんと一寸先は分からないですね。以前、レクサスの販売店から大量にクリスマス・アクセサリー のご注文を頂いたことがあります。スタッフの皆さん、元気にしてるかな、気になります。今回の件も他人事と思えないですよ。実際、僕の顧客ですから。たとえ僅かな金額でもね。皆さん、何とかこの危機を乗り切ってください。
世の中の景気は女次第
女性の皆さんは前髪をちゃんと上げていますか? 下りてる人はすぐに上げて下さいね♪運命が上向きますよ!! たまに上海なんかに出張すると、女性たちがイキイキとしていて、髪型もスカッとして、ニュースキャスターなんかでも皆前髪が上がって、ちゃんとおでこが出ています。スチュワーデスで前髪下りてる人いないでしょ? 人間、夢があって、希望があって、給料も上がって、いい彼が出来て、ちゃんと出るとこ出て、先行きが明るい時は、皆、自然に姿勢も良くなり、顔が明るくなり、活気があり、前髪が上がります。これが自然現象。前髪が下りてるか上がってるかで、その人の先行きが見通し暗いか明るいかが読めるんですよ。前髪が下りてる女性にいい男は付きません。いい女が生息している会社は男どもがやる気になるから会社の業績が上向くんです。世の中の景気なんてね、女性次第なんですよ、ほんとはね!♪
以前、僕が勤めていた会社が、全世界の情報通信系企業の中で世界一になった時は、受付の女性たちも、フロアのOLたちも超いい子たちばかりでした。出張する時でも、準備万端調えてくれた。実際に皆美人でした、身も心も美しい女性ばかり。的確な仕事さばきと気配りで、いつも僕たちを助けてくれた! 彼女達の仕事上のミスや粗相、不手際は、僕が勤めている間、とうとう誰一人ただの1度も見たことがありませんでした。梁山泊に集った戦国武将のような男達を裏でちゃんと支えていた。男の表に立って、差し出がましい振る舞いをする女性はただの一人もいなかった。みんなちゃんと心得ていて、男たちの手足となって動いてましたよ。業績が世界一にならないと嘘だ、という条件がそこには揃っていました。活力、人の和、お互いの信頼、先進性、だから世界一になった。
顧客に、どこに投資したらいいか、って聞かれたら、いつも、「本社の受付に行って恋。いい女がいて気持がグラッときたら買いだ!! 必ず後ろには有望株がいるゾッ!! しおれたら売りだ!」、ってアドバイスします。しょうもない会社だと思ったら、いい女はすぐに脱出しますからね、これほど確かなことはありません。それで投資に失敗したら、「君、見る眼ある?」、って問い質します。どうしたらいいか、って聞かれたら、「出来るだけ若くて楽しい奇麗な彼女をたくさんこしらえること!」、って言います、ほんとですよね♪
あと、VOL.79 アクセサリー (2003.9.30)でご紹介した、「女性が美しくなる2つの条件」、ちゃんと実行していますか? 僕の周りにいる女性たちは皆会うたびに美しくなっていきます。こちらに眉カットやメイクの心得があるからだけじゃございません。日々の暮らしに張りがあり、教養や知識も身に着け、ロードレーサーで毎朝鍛えるから体がしなやかでハリがあり、腰から伸ばして姿勢がいいから新陳代謝が活発になり、血行が良く老廃物の廃棄が活発で便通もよくなるから肌がキレイになり、気分的に余裕ができ暮らしにうるおいがあるから肌も瑞々しく潤い、人様への心遣いや思いやりが細やかになるから自然と肌の肌理も細やかに、父母や周りの人を大切にする美しい女性に成長していかれます。女性の力は大きいんですよ、子供と主人をやる気にして育てるのは女性の役割ですから。子供たちや主人が社会に出て活躍出来るかどうかは女性次第です。
今朝(大晦日)も半袖一枚&半パンツで、恵比寿から旧山手通り、渋谷、表参道、原宿、青山、広尾と自転車でぶっとばして来ました。道玄坂を下る時、1羽の可愛いセキレイが先導してくれました! 速っ!! ちなみに、今年の僕の走行距離は3,094km、一日平均8.5km、最高時速は53.4km/hでした。これまでの最高時速は、23歳の夏に大阪の千里丘陵でマークした75km/hです(^_^)v
新しい年も一年、気合いを込めて大きく成長&脱皮しましょう! 気魄が必要ですよ。あとは英知と。会員の皆さまには日頃なにかとお世話になり、盆暮れにもお気遣い下さり、誠に有り難うございます。喜んでおります♪ いつも腹の底からの笑いが絶えませんね!
またどうぞ一緒に成果を上げて参りましょう。
平成20年12月31日
ゼフィランサス 竹内 康正
|